Campus Kanon

その3

 
祐一「なあ、舞。おまえは、サークルに入るとか、しないのか?」

最初の授業が終わったあと、俺は隣にいる舞に話しかけた。

「・・・しない。」
祐一「そうか。」

「・・・祐一は?」
祐一「俺か?俺は、郷土研究部というところに・・・。」

「・・・・何それ。何でそんなとこ入ったの。」
祐一「それは・・・・。」

怪しい部長と香里にはめられたからだ、と言おうとして、やめた。前に座っていた香里が、こっちを見て笑っていたからだ。香里を怒らせると怖い、何となくそういう気がする。多分殴られることはない。しかし、香里の性格および頭脳からして、予想もつかない巧妙かつ精神的打撃の多い方法で俺をいたぶってくるだろう。もしかしたら、今回郷土研究部に入れられたのだって、なんかの復讐ではないだろうか、とすら思う。身の覚えはないのだが。

祐一「・・・ちょっと、伝承とかに興味があってね。ははははは。」
「・・・・・・・。」

ウソだと思われただろうか。全くウソってわけでもないんだけどな・・。

香里「ね、川澄さんも、入らない?」
「・・・・嫌。」

佐祐理「あははーっ。舞は、文化系よりも、体育会系ですよねーっ。」
香里「ふうん。そうなんだ。」

確かに、あの運動神経を見れば、体育会系向きであることは間違いない。剣道部か体操部にでも入れば、全国大会出場だって夢ではないだろう。

香里「じゃあ、倉田さん入りませんか?」
佐祐理「あははーっ。考えておきますねーっ。」

舞と佐祐理さんは、高校の頃は俺達よりいっこ上の学年だった。その所為か、名雪や北川は今でも「先輩」をつけて呼んでしまう。そのたびに佐祐理さんから「先輩じゃないですよーっ。同じ学年でしょーっ。」と突っ込まれるのだが、なかなか抜けるものではない。しかし香里だけは、もう「さん」付けで呼んでいる。もう先輩ではなく同級生だと思っているのか、それとも相手の心境を巧にくみ取っているのか。どちらにしても、大した奴だと思う。

祐一「にしても舞、ほんとになんかやる気はないのか?」
「・・・禁止されてるから。」

祐一「禁止?誰に。」
「・・・奨学会の人。」

祐一「奨学会?新聞配達の、あれのことか?」

舞が、こくりと頷く。
舞の家は母子家庭だ。生活は決して豊かではない。だが、県立とは言え大学の学費は馬鹿にならない。しかも舞は、浪人し、予備校まで通っている。もしかして、佐祐理さんに出してもらったのだろうか。そう思って佐祐理さんに訊くと、

 佐祐理「あははーっ。舞は新聞配達してるんですよーっ。新聞社の制度で、奨学金が出るんだそうですよーっ。」

と、一蹴されてしまい、俺は恥ずかしい思いをしたものだ。

祐一「でも、何で禁止なんだよ。宗教とか絡むことがあるからか?」
「夕刊が配れなるから。」

祐一「全国紙だろ。この辺、夕刊無いじゃないか。」
「でも、規則だから。」

そんなのばれなきゃいいだろ、と言おうと思ってやめた。万が一ばれれば、舞は大学に通えなくなるのだ。

香里「でも新聞配達なんて、偉いよね。朝早いんでしょ?」
「・・・三時起き。」
祐一「ぐぁ・・・。俺そのころ、夢の世界で楽しんでるぜ・・・」

佐祐理「どんな夢ですかー?」
祐一「それは訊かないでくれ・・・。」
香里「どうせえっちな夢でも見てるんでしょ。」

祐一「いやそれは・・・。」
「・・・祐一、助平。」

祐一「舞まで・・・何だよ、みんなして俺のこといじめて・・・。」
 
 
 
 

帰り道。

祐一「舞は新聞配達してるし、香里も家庭教師やるって言ってたよな。佐祐理さんもなんかやるみたいなこと言ってたし。」
名雪「北川君も、塾講師の面接受けたらしいよ。」

祐一「みんなバイトやってるんだよな・・・。俺も、なんかやった方がいいかな・・・。」
名雪「うん。祐一、貧乏だしね。」

祐一「でも俺、肉体労働って苦手なんだよな。人に頭下げるのも嫌いだし。」
名雪「だったら、家庭教師やったらいいよ。香里みたいに。」

祐一「俺、教えるのうまくないぞ。」
名雪「そんなこと無いよ。私、高校の頃祐一と一緒に勉強したとき、すごくはかどったよ。」

祐一「俺には、名雪の頭ぽかぽか殴った記憶しかないぞ。」
名雪「うん、私にもその記憶しかないよ。」

それのどこが教えるのがうまいと思うんだ、と思ったが、言わないでおくことにした。

祐一「家庭教師か・・・。」
名雪「香里は『シュート』ってところに登録して仕事もらったらしいよ。祐一もそうすれば?」

祐一「シュートってあれだろ、家庭教師が生徒誘惑するっていうドラマ仕立てのCMやってる。」
名雪「そんな内容じゃなかったよ・・・。」

祐一「でもあそこ、すごいボッタクリやるって噂だぞ。」
名雪「誰にそんなこと聞いたの?」

祐一「北川。」
名雪「だったらわからないよ。噂は噂だし・・・。」

祐一「火のないところに煙は立たぬと言うぞ。」
名雪「でも北川君、変な噂信じやすいし・・・。」

祐一「名雪、もしかしておまえ、ひどいこと言ってるか?」
名雪「そ、そんなことないよ〜。」

そのあと、北川を肴に話を盛り上げながら帰途についた。


翌日。
授業のない時間を見計らって、シュートの事務所へ赴いた。
シュートは、「学生の学生による学生のための組織」というふれこみで、スタッフも学生がやっているフランチャイズ組織らしい。要するに学生は人件費が安いから使っている、と言う気がしなくもないが。そうすると、あのボッタクリの噂だって、あながち嘘ではないかも知れない。
と言うことで、契約書の内容について説明するスタッフに訊いてみた。

祐一「ここ、ボッタクルんですか?」
スタッフ「そ、そんなはずありませんっ。私たちは、親御さんからいただく料金、家庭教師の方に支払う報酬、我々がいただく手数料、全部適正な価格ですっ!」

祐一「いや、そんなに動揺されなくても・・・。」
スタッフ「と、とにかく。私たちは信用が売りの商売ですから。遅刻するとか、生徒に手を出すとか、そんなことは絶対しないようにして下さい。」

祐一「CMでは、手出してるじゃないですか。」
スタッフ「そんなCM流してませんっ!」

祐一「おかしい。あれは誰が見ても、親に隠れてつきあってる雰囲気だったが・・・。」
スタッフ「(無視)それでですね、この第46条ではですね、・・・・。」

長々と続く契約の説明に、いい加減うんざりしてきた頃。
スタッフ「で、最後ですね、68条。『契約者は、当会に無断で単独若しくは他組織との家庭教師契約を結ぶことを禁ずる。また、勧誘行為も同様とする。』」

祐一「・・・何ですか、それ。憲法違反じゃないですか、その条文?」
スタッフ「何が?」

祐一「よそと契約結んじゃいけないなんて。あんたとこからの仕事が少なかったら、よそと契約したくなることだってあるじゃないか。」
スタッフ「あのねえ。公務員だって普通の民間企業だって、アルバイト禁止してんだよ。それと同じだよ。職務専念義務って奴だ。」

祐一「だったら、学生やってること自体職務専念義務に違反してるじゃないか。」
スタッフ「詭弁だ。学業と職業は違う。」

祐一「ちがわねーよ。それじゃ何か?学業の一環として、家庭教育実習をすれば認められるのか?」
スタッフ「あんたねえ・・・。」

祐一「とにかく、俺はこの条項は認められん。するしないの問題じゃない、俺の良心が許さん。」
スタッフ「だったら、契約しなきゃいいでしょう。」

祐一「ああそうするよ。俺はちっとも困らないからな。」
 
 
 
 
 

香里「・・・・で、机ひっくり返して飛び出してきたわけね。」
祐一「そこまではしてないけど・・・。」

佐祐理「あははーっ。祐一さんらしいですねーっ。」
祐一「だって、あんな条文認められるかよ。何が、学生のための組織、だ。」
香里「契約して生徒の紹介だけ受けて、そのまま自主契約に切り替えちゃう人がいるのよ。そういう人を防ぐための条文ね。」

祐一「それにしたって、シュートがボるからだろ?」
香里「まあ、ね。」

「・・・でも祐一、これでバイト無くなった。」
祐一「そうだな・・・。」
佐祐理「でしたら、佐祐理の契約したところなんかどうですかぁー?報酬がシュートより低いですけど、良心的だそうですよーっ。」

祐一「親から取る金額も低いって事か?そんなとこがあるのに、何でシュートがつぶれないんだ?」
香里「資本力の差ね。」

祐一「話聞いてみようかな・・・・。」
佐祐理「じゃあ、後で佐祐理と行きましょう。大丈夫、きっと祐一さんのお気に召しますよーっ。」

祐一「そうですね・・・。済まん香里、おまえ一人をシュートに残すことになりそうだ・・・。」
香里「あたしなら大丈夫よ。いずれ自主契約に切り替えるつもりだから。」

祐一「ぐあ・・・。さっき言ってたやつってのは、おまえのことだったのか。」
「・・・でも、契約違反。」
香里「公序良俗に反する契約は、最初から無効なのよ。だから守る必要もない。」

祐一「そうなのか・・・?」
佐祐理「裁判になったら大変ですよーっ。」
香里「ならないわ。訴訟を起こしてもシュートが勝つとは限らないし、勝っても負けても彼らの信用に傷が付くもの。」

「・・・でも、契約切るかも知れない。」
香里「それこそ願ったりかなったりだわ。向こうから切ってくれれば、こっちは何の気兼ねもなく動けるんだから。」

祐一「親の側が素直に応じるか?」
香里「そう仕向けるのよ。あたしでなきゃ絶対ダメだ、って思わせるくらいの実績を残してね。」

祐一「・・・香里。おまえって・・・・。」
香里「なあに?」

祐一「・・・・・・・・・・・・すごいな。」
香里「褒めてくれてるのよね。ありがとう。」

俺にも香里並の知識と戦略性があればいいのに。そう思わずにはいられない春のある日だった。
 
 


戻る